オジョロジョテトラ | ペルーダイヤモンドテトラ、 ペルーハイフィンテトラ |
---|---|
ハーフレッドスティクタス | Hy.sp.グリーンファイヤー、ハーフルビーテトラ |
ルブラインテトラ![]() |
赤目赤線(テトラ)、レッドアイレッドライン(テトラ)、ハイフェソブリコンsp.レッドライン、ペルー赤目赤線 |
![]() |
スーパーコーヒービーンテトラ |
レッドテールスティグマニーテトラ、ステゲマニーテトラ | |
Hy.sp.オレンジライン、オレンジヘテロラブダス | |
![]() |
ヘミグラムス・トリクティス、スティクタステトラ |
コペラ・ニグロファスキアータ、ブラックラインコペラ (注;「ニグロファスキアータ」はメタエ種のシノニム(無効名)として扱われている。) |
|
ナノストムス・アノマルス (注;「アノマルス」はベックフォルディ種のシノニム(無効名)として扱われている) ゴールデンペンシル (注;この名前で上記種が販売されているのは東亜のブリード個体のベックフォルディである) ベックフォルディペンシル |
私が思うに、カラシンの名前の混乱は何も卸・販売サイドだけの問題ではないのではないでしょうか?当サイト以外にもカラシンを扱ったサイトが多数見られますが、その中にはカラシンの不明種や既知種にサイト管理者が(見た目の色彩などで)勝手に名前をつけて、ホームページ上に掲載しているサイトがあります。これも名前の混乱を招いている要因の1つではないかと思います。尾筒に黒点があれば、「ブラックポイントテトラ」だとか、「ブラックスポットテトラ」だとかそれまでにはなかった名前を個人が勝手につけることは止めていただきたいものです。
とはいえ、名前だけでは簡単には種類が判別できないというのも珍カラの奥深いところであるように思いますが・・・。
注釈:カラシンの学術的分類とアクアリウム的分類