その他の日本淡水魚図鑑


このページでは他のIndexの項目にない日本淡水魚を紹介します。

ギンブナ
フナの中でもっともポピュラーな種。銀のほかにキンブナというのもいる。 こちらは入手がやや難しい。他にも釣り魚としてヘラブナ、ゲンゴロウブナが 知られている。またヒブナという黄色い種は金魚を生み出すときに使われた 種魚である。現在はその美しい体色によって乱獲が進んだり、住める環境が 減り数が激減している。現在は北海道の春採湖に多く生息している。また天然 記念物である。一方ギンブナは生息数も多く、大型熱帯魚の餌に使われるほどだ。
ウシモツゴ
やや大きくなるモツゴの一種。サイズにもかかわらずその性格はかなり温和である。見た目はモロコ類に似るので見分けがつくようにしたい。
ヨシノボリの1種
いまや野外で見る機会が少なくなった日本の在来種。いろいろなバリーエーションが知られている。また種類も豊富で各種を正確に見分けるのは難しい。写真の種も種の断定はできない。生餌を好むが、人工飼料も慣れれば食べてくれる。サイズ的にもメダカなど小型魚とは混泳しないほうがよい。(メダカが襲われる可能性がある。)(写真はワイルド個体。)
スジシマドジョウ
小型種、大型種、中型種と生息地域によって異なる体長・体色を持つ。琵琶湖産の個体は大型種であることが多い。いずれも体色や体長にかなり違いがあるが、本種のバリエーションである。飼育は容易ですべてのタイプが大人良い。やや臆病な面もあるため隠れる場所も作ってやりたい。
マドジョウ
大型熱帯魚の餌として扱われることが多いが、飼育してみると意外と面白い。 模様にもいろいろなバリエーションが見られ、場合によってはシマドジョウかと思うような個体も存在する。比較的安価だが、販売されているのはワイルド個体が多い。ある程度の汚い水でも生き抜く。(水質の悪化は別の問題。)


ホームへ戻る。