タナゴ図鑑


このページでは色々なタナゴの仲間を紹介しています。
タナゴにはひげの短いものと長いものがあり、これらは種を判別するときに最も着目するべき点です。
またタナゴには大きく分けて2タイプあり、「〜タナゴ」というもの、 「〜ボテ」というものがあります。

タイリクバラタナゴ
中国から入ってきた外来魚で、日本の固有種ではありません。つり用の外来魚を輸入する際に紛れ込んできたものが増えたといわれています。この種は日本の固有種である、日本バラタナゴとの交雑が進んでおり、日本の固有種の絶滅が心配されています。飼育は比較的容易で他のタナゴに比べ、少々汚い水にも対応します。
タナゴの一種(ボテ系)
日本の固有種です。何タナゴなのか不明です。タナゴミックスから購入しました。ボテ系だということは分かるのですが・・・アブラボテではなさそうです。あまり大きく成長しないようです。体色は婚姻色時には黒係った汚い紫色になります。交雑種かもしれません。
アカヒレタビラ
バラタナゴ類にくらべると大きくなるタナゴです。本種はひれが赤くなるためにアカヒレタビラと称されていますが、白いひれを持つシロヒレタビラという種も知られています。気は荒くなく、他の日本淡水魚との混泳は可能です。
ニホンバラタナゴ
本種も日本の固有種です。しかし、亜種であるタイリクバラタナゴとの交雑により、純血個体は絶滅の危機にさらされています。タイリクバラタナゴとの見分けは、腹ビレの白い線がタイリクにはあるのに対し、本種にはありません。また本種は少しスマートな体型です。そして一番はっきりする見分け方は成魚のニホンバラには背びれに黒点がありませんが、タイリクにはあることです。
シロヒレタビラ
タナゴの中でも大型種で、アカヒレタビラとはひれの色が異なる。「〜タビラ」と呼ばれるタナゴにはセボシタビラという種が存在する。その他飼育法はアカヒレタビラに準ずる。


ホームへ戻る。