Now Loading...

Chinkaradaisuki's web site/コリドラス大図鑑 >>>コリドラス大図鑑>>>コリドラス大図鑑セミロングノーズ・ロングノーズ系
コリドラス大図鑑
セミロングノーズ・ロングノーズ系

コリドラス図鑑へようこそ。
コリドラスにはショートノーズ、セミロングノーズ、ロングノーズの3タイプがあります。ここでは後の2者を紹介します。
セミロングノーズ、ロングノーズタイプはノーマルに稀に混じることもありますので混じり抜きも楽しめます。
なお、ショートノーズ系コリドラスは「コリドラス大図鑑ショートノーズ系」をご覧ください。

コリドラス・ロブスタス
やや大きくなるコリドラスで性格も他種に比べるとやや他のコリドラスを追いかけるなど荒い面がある。プルス水系に分布。なお、シュードロブスタスの名前で輸入される個体群は本種とは別種である。
コリドラス・セプテントリオナリス
ロングノーズタイプのコリドラス。またもっとも北方に生息するコリドラス。 模様はシムラータスのトライアングルタイプと似ている。飼育は容易であるが、ロングノーズタイプのコリドラスはショートノーズタイプよりもよりいっそう砂利に口を突っ込むので、底床には角の少ない、コリドラスの鼻先を傷つける心配がないものを選ぶことが大切である。ごく稀に本種の若個体と思われる個体がハブローススに混じっていることがある。
コリドラス・ケルビヌス
ロングノーズ系。性格はコリドラスとしては荒いようであるが、隠れるところさえ設ければ他のコリドラスや魚をの混泳は十分楽しめる。それよりも本種はややコリドラスにしては水質にうるさい面を持ち、水質が合わないとヒレが溶けるように白くなってしまったりして調子を崩すので注意が必要。やや大きくなる。パンタナルに生息する個体群は別タイプとして知られている。
コリドラス・レオパルダス/コリドラスsp.ロングノーズジュリー
Co.レオパルダスまたはロングノーズジュリーの名前で輸入されるコリドラスには複数種が含まれると考えられる。バリエーションも豊かでコレクション性がある。いずれも飼い易い。
コリドラス・ロングノーズ・メラニスティウス・メラニスティウス
メラニルティウス・リオエセクイボのインボイスで輸入された。リオエセクイボはCo.メラニスティウス・メラニスティウスの原産地であったため、現地ではCo.メラニスティウス・メラニスティウスもしくはそれに近い種の群れに混ざって生息しているのであろう。なおメラニスティウスには亜種のブレビロストリスも知られる。
コリドラス・ヴァージニアエ
バージニアエ、ザンガマとも呼ばれる、人気種。セミロングノーズ種である本種はよく砂に鼻先をつっこむため、鼻先を傷つけないよう、砂利は角のないものを選びたい。これはロングノーズ、セミロングノーズだけでなく、すべてのコリドラスに共通して言えることである。飼育は容易。
コリドラス・イミテーター
英語でイミテーターは「imitate;真似る」の意味。その名のとおり、アドルフォイに非常によく似た体色である。アドルフォイとの違いはイミテーターがロングノーズであるということである。アドルフォイ同様、ネグロ河に分布しており、アドルフォイに混ざることも稀にある。飼育は容易である。

掲載種について質問等ありましたらお気軽にお尋ねください。


ホームへ戻る。